Site Meter
【半導体】TSMC、対米投資拡大で日本工場には慎重になる可能性 台湾シンクタンク
2025-03-05 11:27:30
ファウンドリ最大手の台湾TSMC(台積電)は2025年3月4日、米国における先進半導体の投資を1000億米ドル(約15兆円)増やすことを明らかにしたが、これについて、台湾のシンクタンク台湾経済研究院(台経院)の劉佩真・研究員は同日、対米投資拡大により、TSMCの台湾における生産比率は75~80%に低下するとの見方を示した。また、経営資源が限られる中、対米投資の拡大で、日本やドイツでの新工場計画にはTSMCが慎重な姿勢を取る恐れがあるとの考えを示した。


台湾の大手紙『聯合報』(2025年3月4日付)が報じた。それによると、台経院の劉研究員は、TSMCが公表した最新の対米投資計画に基づいた分析として、研究・開発(R&D)資源や人材の一部を米国に移すことになることから、先進半導体製造における台湾の重要性は相対的に低下することになるとした。また、今後注目すべき点として、TSMCが米国で建設する6つの製造拠点の量産スケジュールや、導入する先進プロセスで、これまでのように台湾を先行して米国との時間差を維持するのか、台湾と米国の生産を連携させて時間差をなくすのかを挙げ、これが、台湾の先進プロセスにおける競争力に影響を及ぼすとの認識を示した。

TSMCが米国での投資を拡大する背景について劉氏は、米国の反トラスト(独占禁止)法や、米国が半導体製造設備・EDA(電子設計自動化)ソフトウェアの供給を掌握していること、台湾の抱える地政学的リスクに対する懸念があるとした。

その上で、TSMCの対米投資拡大は、米国側にとっては、米国内に先進の製造プロセス及び封止(パッケージ)技術を確保できることで、地政学的リスクが高まった際にも米国内での生産を継続できるメリットがあるとした。一方、TSMCにとっても、米当局が求めていた、米インテル(Intel)の救済に関与せず、独自に対米投資を進めることで、米国の資源を活用して競合を抑えつつ、技術の独立性とグローバルな協力関係の維持を実現できるとの見方を示した。ただ、台湾の拠点が米国の高コストを補完する役割を果たすことを期待されるため、台湾のチップ生産においては、さらなるコスト競争力が求められるとした。

この他、対米投資の拡大が、日本やドイツにある海外工場の拡張計画に与える影響について劉氏は、経営資源が限られる中、米国に1650億米ドルもの資金を投入するため、日本やドイツの新工場計画には慎重な姿勢を取る可能性があると指摘。うち日本について、熊本第2工場を2027年までに稼働予定だが、それ以降の追加投資は現時点では決まっていないと述べた。

【関連情報】

【半導体】TSMC、米の先進半導体に15兆円追加 トランプ氏「中国が台湾侵攻なら米はチップ産業に足場築く」
【産業動向】台湾ネット「ゼレンスキーは議論する勇気あった」 TSMCの対米15兆円投資に非難の論調
【産業動向】TSMCの対米15兆円投資、台湾経済部長「工場設立と関税は別問題」「台湾の価値下がらない」
【半導体】TSMC、日独米中から補助金3400億円 2024年
【産業動向】TSMC、トランプ氏当選で米第6工場まで一気に発表の報道

中国・台湾市場調査ならEMSOneにご用命ください。台湾のシンクタンク、TRI社との共同調査にて、最新の情報をお届けいたします。 先ずはこちらまでご相談ください。

※EMSOneでは日系企業様に向け、コストダウンに向けた各種アウトソーシングサービスの提案を行っています。EMS或いはODMを通じたコストダウンについて はこちらをご覧ください。