Site Meter
【産業動向】米、中国軍関係リストにテンセント・SMIC・CXMT・YMTC等
2025-01-08 11:40:42
米国防総省は米国時間2025年1月6日、中国軍に関係している疑いのある企業のリストに、SNS「WeChat(微信)」で知られるIT大手のテンセント(Tencent=騰訊)、EV(電気自動車)電池最大手のCATL(寧徳時代)、ファウンドリ大手のSMIC(中芯国際)、DRAMのCXMT(長鑫存儲)、NAND型フラッシュメモリ(NANDフラッシュ)のYMTC(長江存儲)等、中国系企業134社を新たに追加すると表明した。これについて、台湾の大手紙『経済日報』は1月8日付で、「DRAM市場の破壊者」と見なされているCXMTが、米国系企業による調達削減や規制の対象になることで、DRAM市場の供給過剰は緩和されるとし、Nanya Technology(南亜科技)やADATA(威剛)等の台湾系競業は、CXMTから流出した受注で恩恵を被るとの見方を示した。


経済日報は、米国防総省が新たにリストに追加した企業にはこの他、サーバーのInspur(浪潮)、AI(人工知能)画像認識のShangtang(商湯)、ドローンのDJI(大疆創新)、監視・顔認証のYITU Tech(依図)、上海移遠通信技術(Quectel)が含まれると指摘。その上で、リスト入りした企業は直接的な制裁を受けないものの、米国系企業は安全保障や将来的な規制を懸念して、これら企業との取引を減らす可能性があるとした。

同紙の伝えた台湾の市場関係者は、CXMTとYMTCの2社が新たにリストに追加され、初めて米当局の監視対象になったのを受け、米国系企業はこの2社からの調達を減らす可能性が高いと指摘。これにより、Nanya TechnologyとADATAの他、台湾Winbond(晶豪科技)、台湾Etron(鈺創科技)もシフト受注が期待されると述べた。

【関連情報】

【産業動向】中国当局のエヌビディア規制、地場CSPはあらゆる迂回手段で対抗 DIGITIMESレポート
【EMS/ODM】中国CSP大手4社、エヌビディアH20大量購入の報道 サーバー製造はインベンテック
【産業動向】米のエンティティーリストにCXMT入らず 台湾紙「NanyaやPSMCにプレッシャー」
【産業動向】「DRAM市況、25年に大きく変わる」CXMTのDDR5量産で Silicon Motion総経理
【産業動向】CXMT、DDR5量産成功の報道 歩留まり80%

中国・台湾市場調査ならEMSOneにご用命ください。台湾のシンクタンク、TRI社との共同調査にて、最新の情報をお届けいたします。 先ずはこちらまでご相談ください。

※EMSOneでは日系企業様に向け、コストダウンに向けた各種アウトソーシングサービスの提案を行っています。EMS或いはODMを通じたコストダウンについて はこちらをご覧ください。